子育て

【2018年】男の子の七五三っていつ?3歳のお祝いもするの?

先日スタジオアリスに長男の3歳の誕生日と、次男の初節句の写真を撮りに行きました。

その時に言われて驚いたのが「長男くんの七五三の写真はどうしますか?」という一言。

ふみ
ふみ
えっっ!?男の子の七五三って5歳の時だけじゃないの!?? 

夫
 七五三の写真って(5月の話)今撮るものなの!? 

ふみ
ふみ
大体七五三っていつなの!!?? 

軽く夫婦ともにパニックになったので、今回は男の子の七五三について調べてみました。

同じく男の子を持つママの参考になれば幸いです。

そもそも七五三って何?

子供が生まれたらイベント続きですよね。お宮参りに100日祝、お食い初めに初節句…

そして、しばらくたってからやってくるのが七五三!!

これも知らなかったんですが、毎年11月15日に行われる子供の一大イベントです。

七五三の起源

七五三の始まりは古く、平安時代の頃だと言われています。

  • 3歳から男女ともに髪の毛を伸ばし始める(髪置き)
  • 5歳で男の子は成人男性と同じ袴を履くことを許される「袴着」
  • 7歳から女の子は今までつけていた帯を解き女性用の帯に付け替える「帯解き」

ちなみに今のように「七五三」と呼ばれだしたのは明治時代からなんだとか。

いつの時代も、子供の健康を祈り成長を喜ぶ親の気持ちは変わらないんですね!

七五三はなぜ11月15日?

11月15日に、あの「お犬将軍」として有名な徳川綱吉の子、徳松君の「袴着」が行われたためという説が有力です。

大々的なお祝いだったので、その日を江戸時代の庶民が真似たといわれています。

また11月15日は「鬼宿日(きじゅくにち)」といって、鬼が自宅にいる日ともいわれ、お祝い事が鬼に邪魔されないためともいわれているんです。

でも、現代社会では「11月15日は休みじゃないし、都合が悪い!」という人も多いはず。

安心して下さい。現在ではこの11月15日にこだわることはないとされていて、10月後半から11月前後の佳き日に行うようになっています。

男の子の七五三っていつ?

最初に行ってしまうと、男の子の七五三は3歳と5歳です。

起源でいうところの「髪置き」「袴着」の儀式の歳に行うのが一般的なんですね。

男の子の七五三は5歳だけでは?

ふみ
ふみ
男の子の七五三って3歳と5歳なの!? 

実家(九州)の両親電話で聞いてみると、「5歳だけだろう」という回答。

私もつい最近まで5歳だけだと思っていたし、夫も実家もそう思っていたようです。じゃあどちらが正解?

調べてみると、以前は男の子は5歳の時にだけお祝いすることが多かったようですが、最近では3歳の時にお祝いしたり、3歳と5歳の時両方をお祝いすることがあるのだとか。

(たしかに七五三の起源を知ったあとなら、3歳も5歳も祝おう!という気持ちはわからなくもないですよね。)

今も地域や家ごとによって考え方は違うので、3歳の時に七五三をするのか、5歳の時なのか、2回やるのかどちらか1回だけなのかは家によります。

実家・義実家の両親に相談した方がよさそうですね!

男の子の七五三は数え年?満年齢?

男の子の七五三は数え年にするべきなの?それとも実際の年齢の満年齢でするべき?そう疑問に思う人が多いようです。

結論から言えばどちらでもいいということになります。

※数え年は生まれた時を1歳として、その次のお正月から2歳と数えます。数え年3歳でも満年齢2歳になったばかり…ということも。

個人的には5歳の数え年のときなら、満年齢が4歳以上なのでいいかな…と思いました。

ふみ
ふみ
でも2歳で七五三はちょっと大変そう! 

着物を着たり写真撮影をしたりお参りをしたり…2歳の子は機嫌が悪くなったり疲れたりしそうですよね。

結局泣きっぱなしになって子供も親もくたくた…なんてことになったらお祝いどころじゃない気がします。

また、この数え年か満年齢かについても地域や家ごとに考えが違うことがほとんど。

自分たちで決められない時は、両親たちに要相談ですね。

2018年に七五三をお祝いする男の子は?

ついでに、今年七五三の早見表を作ってみました。「うちの子って今年七五三?」と思った人は確認してみてくださいね。

※女の子の分も載せています。

年齢・性別 数え年 満年齢
七歳・女子 2012年(平成24年)生まれ 2011年(平成23年)生まれ
五歳・男子 2014年(平成26年)生まれ 2013年(平成25年)生まれ
三歳・男女 2016年(平成28年)生まれ 2015年(平成27年)生まれ

 

表になったものを見ると、数え年と満年齢の違いって本当に大きいなあと思いますね…。

他の兄弟と合わせてお祝いしたらダメ?

我が家の場合は、長男が満5歳になる年に次男も満3歳になるので、「2人併せてその年にお祝いしよう!」という話になりました。

2つ違いの兄弟なんかの場合、そんな風に一緒に七五三をお祝いする場合も多いようです。

我が家の場合はたまたま満年齢でしたが、満年齢と数え年での七五三もできるんだそうです。(数え年5歳の兄と満3歳の弟など)

年の数え方は違っても七五三ができるのなら、兄弟一緒にお祝いした方が子供にとっては楽しいでしょうね。

「どっちも主役!」として扱えるので、親としても助かると思います。

七五三の写真っていつ撮るの!?

これは5月にスタジオアリスで「七五三の写真はどうしますか?」と言われたときにすぐに店員さんに質問しました。

「なんで今七五三なの?」

スタジオアリスの店員さんが七五三の写真撮影をすすめた理由のポイントは以下の通りです。

  • 七五三の時期は混むので、前撮りがおすすめ。
  • 夏前に写真を撮っておくと、肌が焼けていないので着物に映える。
  • 早期前撮りだと割引がきく!

割引の話は単純に嬉しかったんですが、さすが目の付け所が違うなと思ったのは日焼けの件。

日焼けした顔と着物は、たしかにあまり合わないかもしれません。

それに、写真撮影とお参りを一日で済ませるのは難しい場合もありますよね。(子供の機嫌や体力次第では)

早い時期に写真撮影を済ませておくと、七五三当日には子供にはお参りだけがんばってもらえばいいので、親子ともに気が楽です。

男の子の七五三まとめ

長くなってしまったので、男の子の七五三についてまとめます。

  • 男の子の七五三の起源は「髪置き」と「袴着」。
  • 男の子の七五三は3歳と5歳。
  • 男の子の七五三は3歳と5歳どちらかだけでもいいし、両方でもいい。
  • 七五三は数え年でも満年齢でもいい。
  • 兄弟(姉妹)がいる場合、年齢によっては(年の数え方が違っても)七五三ができる。
  • 写真撮影は前撮りしておくのがおすすめ。

こうやってみると、結構自由にできる七五三ですが、大切なのは子供にとって楽しい日にすることですね。

できるだけ子供の負担を減らして、楽しめるような七五三にしてあげたいなと改めて感じました。

また、子供たちの健康や成長を喜んでいるのは自分たちだけではありません。

おじいちゃんおばあちゃんにも相談して、みんなで七五三をお祝いしたいですね。